この時期一番やってはいけないことをやってしまいました。
それは風邪。
子供のをもらったか最近の気温の変化に身体がついていけなかったか・・・。
昨日の昼頃からのどが少し痛くて何となくだるい。
もしやと思ったら案の定夕方から鼻水が止まらない。
やはり風邪だ・・・。
取りあえず薬を飲んで寝ました。
今朝起きたら鼻水も少し落ち着いていてちょっとスッキリ。
まあ、あまり無理せず頑張ろう。

昨日から誘引作業を始めました。
今年伸びてきた枝をテープナーで留めていきます。
枝の勢いをコントロールしたり、房に日が良く当たるようにしたり、
など考えながら作業をします。

↗テープナーです。
手前のが古いタイプ。枝をとめた時にテープのかすが5ミリくらいでます。
そのかすを出なくした改良型が奥のスケルトンタイプ。
葡萄農家なら誰でも1〜2個は持っているはず。
これがまたよく壊れるんです。作業中に調子が悪くなると
思わず投げつけたくなります^^;
今度更なる新型が出たそうで、色は赤。
留めるときの感じが軽くなっているそうです。
冬の剪定の途中から「腱鞘炎」になってしまった私には
ちょっと魅力的な改良点。今度お店で見てみます^^
それは風邪。
子供のをもらったか最近の気温の変化に身体がついていけなかったか・・・。
昨日の昼頃からのどが少し痛くて何となくだるい。
もしやと思ったら案の定夕方から鼻水が止まらない。
やはり風邪だ・・・。
取りあえず薬を飲んで寝ました。
今朝起きたら鼻水も少し落ち着いていてちょっとスッキリ。
まあ、あまり無理せず頑張ろう。

昨日から誘引作業を始めました。
今年伸びてきた枝をテープナーで留めていきます。
枝の勢いをコントロールしたり、房に日が良く当たるようにしたり、
など考えながら作業をします。

↗テープナーです。
手前のが古いタイプ。枝をとめた時にテープのかすが5ミリくらいでます。
そのかすを出なくした改良型が奥のスケルトンタイプ。
葡萄農家なら誰でも1〜2個は持っているはず。
これがまたよく壊れるんです。作業中に調子が悪くなると
思わず投げつけたくなります^^;
今度更なる新型が出たそうで、色は赤。
留めるときの感じが軽くなっているそうです。
冬の剪定の途中から「腱鞘炎」になってしまった私には
ちょっと魅力的な改良点。今度お店で見てみます^^
▲
by cosyfarm
| 2010-05-28 20:54
| 葡萄のあれこれ